新着情報, 活動報告

2017年10月30日

第30回CPAゴルフ十月会参戦記

第30回CPAゴルフ十月会参戦記

~2017年十月会に初参加して~

 

10/9(月・祝)に開催された十月会に初参加しました。今回、その体験談をご報告したいと思います。十月会は大学対抗戦で、日大を含む計14大学、総勢93名が今回参加しました。天候は晴れ、絶好のゴルフ日和です。開催コースは名門の茨城ゴルフ倶楽部です。ゴルフレンジ、アプローチ、バンカー、パッテイングの練習場も充実しており、2時間前に現地入りし、最近の練習不足を補うべく、入念に調整しました。練習グリーンでもボールが良く転がり、良いゴルフ場だなと思いました。

今回の日本大学からの参加者は坂上さん、高徳さん、木田さん、鈴木さん、奥山さん、小林の6名でした。

ラウンド前に集まって集合写真を撮り、坂上さんから桜門会のロゴ入りボールの差し入れがありました。Srixson z-star-xvで良いボールです。永久保存版だなと思い、今、自宅で大切に保管しています。坂上さん、高徳さんからのご挨拶で健闘を祈念するお言葉を頂いた後、皆さん意気揚々とそれぞれのカートに向かい、プレイ開始です。別れ際に坂上さん、木田さんから「自分のペースでやればいいよ」との温かいお言葉をいただき、一層、頑張ろうと思いました。

今回、参加者は西コース、東コースに分かれ、私は東コースです。今回が茨城ゴルフ倶楽部を初ラウンドですが事前の調査では東コースは比較的距離は長く、フェアウエーの落とし処も限られる印象で、方向性重視で行こうと決めいていました。

パー5の1ホール目の第1打、方向性重視でドライバーを6割スイングで打ったら、右の張り出した林にイン。いきなりのトラブルです。2打目を上手くフェアウエーまで出せましたが、3打目がグリーオンせず、アプローチも寄せきれず、3パットでダブルボギースタート。うーん、これから頑張れねば。。

その後も張り出した林が邪魔でグリーンを狙えなかったり、良いところにバンカーがあったりして、パー、ボギーを繰り返し、結局、前半は43で折り返しました。ただ、皆さんも苦労されているようで、前半終了時の順位は3位まで上がっていました。東コースのカートには東コース全員の順位がタイムリーに反映されるため、同伴者プレイヤーと盛り上がりました。同伴者にも恵まれ、楽しいラウンドでした。

同伴者と楽しい昼食後、後半パー4の1ホール目は比較的広い印象、1打目は真っ直ぐ飛び、2打目もグリーンオン、パットも決まり、バーディースタート。なかなか良いスタートです。

その後も、パーが先行し調子が上がってきました。ただ、そう上手くは行かないのがゴルフですね。14番ホールで調子の良かったショットが乱れ始め、打ったボールはOBへ、打ち直しの3打目もグリーンを狙いにくい処へ。その後も頑張ってみましたが、ここで痛恨のトリプルボギー。15番、16番でもショットがブレて、なんとかダブルボギーで納めた感じでした。

17番、18番は普通にプレーできましたが、やはり14番~16番が痛手で後半46になってしまいました。13番まで前半よりも良いペースだっただけに、悔いの残る内容でした。原因は13番まで調子が良かっただけに、スイングが大振りになってしまっていたのだと、自己反省です。ちょっと欲が出てしまった感じです。

そんなこんなで、私の2017年十月会はトータル89で終了しました。私以外の日大メンバーの皆さんは80台くらいでラウンドされ、健闘されていました。

 

この十月会は大学別の上位4名のネットスコアで争われますが、結果は以下の通りになりました。

1位:早稲田大学287.6(一人平均:71.9)

2位:法政大学288.4(一人平均:72.1)

3位:一橋大学288.6(一人平均:72.1)

7位:日本大学292.6(一人平均:73.1)

優勝の早稲田大学との一人平均スコアの差は2.2のため、優勝に全く手の届かない位置ではないと思います。一人平均2~3ネットスコアを縮めれば、優勝も狙える位置です。

 

今回、結果は7位でしたが、個人的には総じて楽しいラウンドでした。十月会の参加者は皆さん会計士の方ですが、様々なバックボーンの方々が参加され、他大学の方でもフレンドリーな雰囲気で話せる場でした。この十月会が始まってから30年が経過し、かなり重鎮の方も参加され、そんな方ともラウンドを通じて楽しい雰囲気でお話できる機会もそうないと思いました。

今回、十月会にお誘い頂いた木田さん、初めて十月会に参加する私を温かく受け入れて頂いた日大メンバーの皆さまに感謝すると共に、来年はリベンジしたいと強く思った2017年十月会でした。

平成10年(1998年)商学部商業学科卒 小林大輔